イム様の正体を分析~秘密と謎を解明【ワンピースネタバレ考察】
天竜人で、世界ただ1人の王・イム(Im)。性別は女っぽい。その正体を解説。
イム様・聖地マリージョアの王(世界唯一の王)
世界たった一人の王イムの顔
男でも長い髪型はあるが、イムの性別は女だと考察。アニメでは顔の両側はフード等ではなく髪の毛。薄い紫色の髪だった。
花に囲まれていたり、蝶と遊ぼうとしたり、女性的(少女的)な一面がある。というか、女以外には考えにくい。
マントの衣装が後ろの方に延びているところに注目。人魚の尾があってもおかしくない。
イムに話しかけている召使いは女だった。女であるイムの部屋へ召使いとはいえ、自由に男が出入りするのはおかしいので、女の召使いは妥当。ますますイム本人が女だと確定的に。
剣の形もチェック。
当チャンネルでは、麦わら帽はロックスの持ち物で、ロックスは巨人の血を引くと考察。
ロックで思い浮かぶのは、伝説の巨鳥ロックで、別名はルフ。ルフィの父方の祖父だと考察。(母方の祖父がガープ)
イムは文字の形を考えると、仏となる。
ロックスの正体はゴール・D・ロックス【ワンピースネタバレ考察】
イム様とミホークの関係は?
ミホークのような目。アニメでは赤だった。
イムがミホークの父親や母親(ミホークがイムの息子)という説はガセだが、曾祖母(そうそぼ)だと考察したので解説してゆく。
ミホークはレイリーとエルミー(ジェルマの先代女王)の息子で、レイリーがイムの子孫だと考察。
ヴィンスモーク家の真の家族を特定【ワンピースネタバレ考察】
エルミー(ELMY) → ELM =北斗星 → おおぐま座
「ゴルディ・ロックスと3匹のくま」というイギリスでは有名な物語があり、おおぐま(エルミー)はロックスの子孫
ジェルマのスペルはJELMAで、エルミーとはELMが共通。エルミーはジャッジやミホークの母親。
イム目を持つサンジ
ミホークの兄がジャッジ王だと考察。ミホークはサンジの叔父となる。アゴひげの中心のやつが一致。
ジャッジの父はレイリーで、母は先代女王エルミー。レイリーの先祖がイム。
衣装を引きずるイム様
イムの下半身は人魚?
カツンカツンと足音を出したり、ズルズルと引きずる音だったりと、足が変わっている?
視点を変えると、衣装で足が隠れている。
当チャンネルでは、魚人島を支配する人魚の血筋だと考察。聖地マリージョアは魚人島の真上に位置する。
足そのものはあるっぽいので、人魚の血を引く天竜人だろうか。30歳を超えていて、足を変化できるという思考でもいい。そして、変化できるのは女の人魚だけ。(男の人魚はできない)
Imがスペルだが、日本語ではIMUとなり、逆読みで海。ますます人魚っぽい。
陰湿なイム
しらほし、ルフィ、ティーチの写真は切り刻んだり剣で刺されている。しかし、ビビ(レイリーの孫娘だと考察、コブラの父親がレイリーでコブラの母親はココロ)には「……」と消すかどうかを迷っている。イムにとってビビは自分の玄孫娘(孫の孫娘)なので、消すことには迷うだろう。顔がそっくりなのかも知れない。
剣で写真を切るような行動も女っぽい。視点を変えると剣士属性。
セリフがないが、性別を隠すためでは? アニメでは、性別を判別しやすいので、アニメ対応のためにセリフを無としたわけだ。
チョウチョと遊ぶイム
イムは若い。不老不死ではなくボニーの能力で、定期的に若返っているとすれば、イムは多くの人物の母親でありつつ、15歳に若返ることも可能。ボニーがいなくなると、イムや五老星は困り、赤犬がヒヤリとした伏線を回収。
チョウチョと遊んでいるイムは、一時的に若返りすぎたからだとも考察できる。一旦、肉体年齢30歳は超えたので、若返っても足は変えることが可能? というか寿命が伸びているだけなので、たとえ見た目が15歳になっても、年齢が15歳になったわけではない。
他の思考としては、イムは10歳代中盤~後半で不老不死になり、ずっと少女のままで120歳とかに。人魚の尾も足にできる。
イム様の年齢は?
ワンピースでは、年齢は変わってしまうので、ハッキリ言って特定する意味がない。差し当たり、当チャンネルでは若い見た目だと考察。作者がその見た目に対して、肉体年齢である15歳とか30歳を公式にするか、実際に生きた120歳~800歳など、何を採用するかの違い。
ワンピースには、「実年齢」「肉体年齢」「何年間 過ごしたか」「何回の誕生日を迎えたか」の4パターンあり、公式年齢ではどれになっているか判別する必要がある。ルフィは22年前に生まれた19歳だと分析。ルフィの真の父親はロジャーで、ルフィの母親はルージュ。エースと赤ちゃん時代に入れ替わった。
【ワンピースの年齢メモ】
●実年齢……ナミが20歳で能力などの影響は無し
●能力などで変更(肉体年齢)……当チャンネルで46歳だと特定したボニーは、推定24歳の見た目なので24歳
●換算年齢……当チャンネルで13歳だと特定したチョッパーは、動物を人間に換算した年齢では2年前に15歳。
●何年間 過ごしたか……お鶴は76年前辺りに生まれたが、時超えをしており、30歳くらい。玉手箱でドロンと老婆になってしまうはずなので、肉体年齢でもなく、幻の域。
●何回の誕生日を迎えたか……光月日和(本物はお玉)は20.3年前に5.7歳。未来へ飛んだが、誕生日は過ぎた日付なので、次の誕生日はなかなか来ない。6.5年生きているのに、エースに会った時に5歳と語る。また時を超えたが、その日付も誕生日を過ぎていた。実際には9年以上生きているのに、やっと8歳の誕生日。これで、「8歳のお玉が4年近く前に5歳」が成立。
トキの能力は、寿命の範囲内でしか未来に行けないと考察。例えば、残り60年の寿命の人が100年後へ行くことはできない。トキには遥か遠い過去からという「噂」と「自称」しか無い。実際には45年程度しか時を超えていない。鳥の名前のキャラはルーツが空島となり、ワノ国の住民にとって不思議でも妥当。
能力や装置などで年齢変更には幾つものパターンがあると分析
・ボニーの能力
・コールドスリープ(青キジの能力)
・石化(ハンコックの能力)
・硬化ガス(シーザーの発明)
・タイムスリップ(トキの能力)、誕生日を過ぎた日付に飛ぶ(お玉)
・ホビホビなど能力の副作用(シュガーの呪い)
・転生による年齢分配(タマゴ男爵の能力)
・動物の人間換算年齢(チョッパー、キャロット)
・本に閉じ込められて成長や老いが止まる(モンドールの能力)
・不老手術
・若返りホルモン(イワンコフの能力)
・女として生きている期間が年齢で、残りの年は男の人生なので除外(イワンコフの能力)
・寿命を吸われて老いる(ビッグ・マムの能力)
・熟して老いる(しのぶの能力)
・影を抜かれて年齢が停まる(モリアの能力)
・医療装置や氷結装置などで眠りに就く
・融合して、誕生日は融合した日に、年齢は平均値に(ティーチとサッチ)
・封印されて年齢停止
・以前に死亡しているので、死亡時より年を取らないゾンビ(ウィーブル)
・単なる自称(登場人物が意図的に語ったもの、勘違いで主張したものを採用)……ドラゴンボールでは主人公は14歳と名乗るも、数え間違えという設定で12歳になった。(打ち切られていたら14歳で完結)
・記憶喪失で再カウント(ローの妹ラミ=ミスGW)……記憶喪失のラミは拾われたが、年齢が不明だったので、育ての親は拾った日からカウントした。
・アニメは二次創作なんだという観念を裏で持ち、原作とは違わせる。……フランペがなぜか33女。
・「構想資料」という言葉を利用した偽りの年齢を作者が意図的に(20歳前後の見た目なカタクリの6女カスタードがなぜか45歳。グッズのビブルカードには出さずに真相を判明させない)
・ワノ国から繋がるヨミの国には時間が存在しないので、そこを通ったら過去に戻った。(デンやイゾウなど)
こうなってくると、もはや、ワンピースでは年齢という要素は実に不確定だと判明する。
言い換えると、年齢を根拠に親子関係を却下することは早計となる。
具体例では、仮にイム様が18歳だと公表されても、78歳であるレイリーの祖母という位置を推定できねばならない。年齢が逆の方向で、イム様が350歳だと公表されても、78歳であるレイリーの祖母という位置を推定できねばならない。
[週刊プレイボーイ2007年31号より]尾田氏のコメント
『不自然じゃないですか、人が生き返るのは(笑)。
僕はコテコテのファンタジーは好きじゃないんですよ。
だから話の中で細かく色んな事に理屈を付けたいんですけど、 死んだ人が生き返るくらいだったら、最初から死ななきゃいい。』
「話の中で細かく色んな事に理屈を付けたいんですけど」に注目、理屈をつけて年齢を操作しているといえる。もちろん、性別など他の要素もちゃんと理由付けを設定した上で誤誘導している。
ボニーの能力は寿命移動
【ボニーの能力を考察】
寿命を移動する能力だと考察。覚醒していない場合、相手に寿命を渡して、自分は老いてしまう。イムが寿命提供を強制してもいいし。ビックマムのトットランドでは、住民自らが寿命を提供しており、充実して安心して暮らせるならば、覚醒していなくてもイムに進んで寿命提供することが通例なのだろう。覚醒するとボニーのように周りにも影響し、他人の間で寿命移動を可能とする。移動なので一方は老いて、一方は若返る。つまり、年齢操作ではなく年齢移動(寿命移動)が正解。
映画では、ボニーは鳥を出しつつ人間の年齢を変えた。鳥ならば老いたり若返っても、年齢変化がわかりにくい。
さて、一方が寿命を失い、一方が若返る。これが母親と胎児に起きた例がある。ルージュとその息子のことだ。つまり、ルージュは悪魔の実の能力者だ。根性で産まないのは無理だし、根性を発揮しても、腹ボテになるので見つかってしまう。ルージュの死でボニーに渡った。なぜ、マリージョアの秘宝の1つである、寿命移動の悪魔の実をルージュが持っていたのか? ロジャーによってルージュの父親だと知らされたガープが持ち出したからだ。ガープはイムの秘密を知っているのだ。
当チャンネルでは、ボニーの真の年齢は46歳で、ガープの娘だと堅く考察している。ルフィの近親がボニーとなる。ルフィが22年前に生まれようが、3歳若返って19歳なんて当たり前のように起きる。この真相がバレると、連鎖的に謎が解けるので、作者は慌ててボニーと くまへ不自然に誤誘導を実施した。結局、ボニーの正体は定まっていないので、誤誘導を仕込まれただけ。
実は当チャンネルの語るようなイム様の正体なんて、普通の人には解けない。実はボニーの正体を判明させることが、当チャンネルの他の説を発表するきっかけになっている。当チャンネルでは、ルフィの父親がロジャーというのは、当然のように語られている。しかし、当チャンネルの開設前、ボニーの正体が分かるまでは、ルフィの父親はドラゴンだと(当チャンネル管理人ですら)信じていたような状況だった。
Wikiにワンピースの年表があるが、人物の生誕に関しては何の根拠もない。ある人物が時を超えるだけで、「何年前に、誰々が誕生」という項目は崩れる。もちろんも氷漬けとか石化など、上に述べた要素で変わったキャラも多々。
ジュエリー・ボニーの真の年齢を分析【ワンピースネタバレ考察】
イム様、女説の論拠
●長髪
●影絵の時点で顔が女っぽい
●体型は男にしては細過ぎる
●手が細い
●花や蝶と遊んだりする
●部屋に出入りできる召使いが女
●五老星やロックスと子供を作れる
●足が変わっている(変わるのは女の人魚だけ)
●靴がカツンカツンと鳴るのはヒール
●剣で肖像を刻んだりと陰湿
●作中にセリフが存在しない(アニメで声を出したら判明しやすいので)
●エネルの船マクシム(マックス・イム)にイムっぽい顔があって、女っぽい
レイリーの先祖にイムとヨーキ
キャラコのヨーキは天竜人?
レイリーの父親だと考察。ヨーキの妻は人魚だと考察している。
ヨーキはイムの息子かな。ヨーキは犬の種類の愛称、イヌとイムの語呂が一致。
サンジに似ているし、ゾロのように緑の衣装。二人のご先祖様だと考察。具体的には、レイリーの孫にゾロとサンジがいる。鬼夫人アマンドとジャッジがレイリーの子。
ジョン・ラカムという史実の海賊がモデルだという。ジョン・ロックという中学校で習うような哲学者がおり、ロックスの子孫といえる。
ヨーキを左へ90度回転すると、ーが「I」に、ヨが「M」になる。つまり、イムとロックスの息子。
銀斧の正体を特定《ヨーキ》~レイリーの父親【ワンピースネタバレ考察】
ヨーキを右へ90度回転し、キを分解すると、「山|リー」。山はレというパーツを含んでいるので、「レーリー」。山を「レ+い」だと解釈すると「レいリー」。
冥王レイリーはアラバスタの元王(イムの孫息子)
冥王→プルト→プルトンのあった国の王
というわけで、レイリーはアラバスタの前王。
ロジャーに誘われて、王位を捨てて旅に。
アラバスタ王家が天竜人になれる血筋という事実は作中にあり。
元妻である元王妃はココロだと考察。
息子のコブラ(恐らく長男)が現在のアラバスタ王。
出典 www.amazon.co.jp
黒いコートの内側はアラベスク(神秘的な花柄)となっており、アラバスタと語呂を掛けている。ちなみに、ミホークの黒コートの内側もアラベスク。
目と瞳の形は、レイリーとヨーキで完全一致。
レイリーの母親、ヨーキの妻は誰なのか? 今の所、候補者はバッキンくらいしかいない。バッキンは光月家に流れ着いたことがあり時を超えたので、レイリーよりも年下の状態。
レイリーを並び替えてイレリー。「レリ」を下手な字で書くと繋がって「ムノ」に見えてしまう。つまり、レイリーを並び替えて文字をくっつけると、イムノーが登場。ーを棒(坊)だと解釈すると、「イムの坊」となる。
【冥王の意味】
作者は「戦った相手は、必ず冥府へ送られる」のように語っている。
多くの読者は、作者から何か説明があると、それが全てだと思う先入観にとらわれがち。
他にも意味があるというトリックを作者はよく使う。
そもそも、必ず冥府へ送られることは、王とはつながらない。レイリーが本物の王でない限りはね。つまり、どこかの王様ということは容易に導ける。
【考察を噛み締めるポイント】
仮に当チャンネルが、作者の語る冥王の意味を記さずに「冥王だからアラバスタの元王だ」と語ったとしよう。知ったかぶりのファンが、「作者は『戦った相手は、必ず冥府へ送られる』と語っているので、この考察はハズレ」のように主張しがちだ。しかし、当チャンネルが記さなくても、「作者が語っている他にこそ真の意味がある」という法則を加味して考察を楽しんでもらいたい。
他の例だと、サンジはナミを「さん付け」で、ロビンを「ちゃん付け」で呼ぶ。作者はこの件について理由を語っていて当チャンネルはもちろんその内容を知っているが、ここではあえて作者の言葉を語らずに次の説を語る。ナミはサンジの叔母だから「さん付け」が妥当で、ロビンはサンジのイトコだから年上でも「ちゃん付け」が妥当だと。むしろ、この事実を作者が隠すために、作者はコメントしたと言える(先入観によって、両立する事に気付けないファンが大半)。「大半のファンは作者の説明があるとそれがすべてだと思うこと」を作者自身が認識しているからだ。
論理学的には、「作者がこう語っている」という事実の他に、考察の余地は存在する。作者の理由付けと考察は独立している(両立が可能)。
サンジの補足だが、キャロット(ソラの妹で叔母)は年下にもかかわらず、ちゃん付けした。作者は既に自分の言葉に沿っていない。キャロットはサンジの頭をナデナデしたりと、甥に対する行動を実施。
金髪オールバックのキャラクターは、みんな天竜人【ワンピース考察】
金髪オールバックは、おおむね天竜人の血筋。
イム様の夫(旦那)は?
五老星(見た目が変わらない)
それぞれ、どこかの国を支配していた本来の王族だと考察。長髪ヒゲは空島で、ガン・フォールの祖父。ハゲメガネはワノ国で、光月スキヤキの祖父かな。ガン・フォールとスキヤキの父はロックス(五老星の娘を妊娠させた)。
左の老人は、ガープの先祖?
当チャンネルでは、まず五老星がイムの夫たちだと考察。女王様なので、夫は何人いてもいい。
ロックスも夫だと判断。
ヨーキは夫ではなく息子かな。ヨーキ=イヌ、ドッグ・ロックスというペット用品があるのでロックスとイムの息子。
なお、くれは、カルメル、イムの3人も近親者だと想定している。
五老星の坊主メガネとの子孫……仏のセンゴク、コウシロウ(センゴクの息子)、たしぎ(コウシロウの娘)
五老星の長髪・長ヒゲとの子孫……空島のアマゾン(老婆だが時超えで79)、ガン・フォール(アマゾンの息子で時超え)、ナミ(ガン・フォールの娘)
ロックスとの子孫……ジャルマック、ロズワード、チャルロス、シャルリア、ヨーキ、バッキン?
ヨーキの子孫……レイリー、ジョーラ、ラスキー、カリファ
【イムの子孫考察】主に天竜人
ホーミング……HomingはImを含む
ドフラミンゴ……Imを含む
ロシナンテ……Rocinanteがスペルだが、並び替えるとInnが取り出せ、nnをつなげるとIm
ミョスガルド……Mjosgardがスペルだが、日本語ではMiで始まるのでImは連想できる
ジャルマック、ロズワード、チャルロス、シャルリア(Shalria)……ロックス(Rocks)の文字のいずれか2文字以上が含まれる。チャルロス→チャイルド・ロックス→ロックスの子孫。
ロックスの孫がルフィだと語ったが、チャルロスという文字に注目。ルスャを取り出す。実はルフィという文字が隠れている。なんと、ルフィの親戚が正体。ジャルマックも同様に、ルマャを取り出すと、ルフィとなる。シャルリアも、ルアャからルフィとなる。なお、ルフィの祖母は くれはとリンリンで、くれはがロックスの妻。ルフィとロズワードは祖母違いのイトコとなる。ロズワーは、ロジャーと語呂が近い。ジャルマックの息子がロズワードだろう(髪の生え際が一致)。
【イムの意外な子孫】
チムニー……語呂にイムを含む。レイリーとココロの孫娘だと考察。父親はジンベエで母親はボニー。
ピーマン……語呂にイムを含むし、仏のような頭。センゴクとつるの孫だと考察。父親は怪僧ウルージで母親はダダン。
トム……トを45度回転でイム。イムが人魚である証拠。金剛フグの魚人なので、ゴール・Dの血を持つジーベックとの息子かな。金剛石というのはダイヤモンドのことで、苗字はジュエリー。
【くれはのメモ】
くれはは141歳なのに若い。今はボニーが持つ能力をロックス海賊団が持っていて、愛妻くれは(アマゾン・リリー女帝の天竜人)を定期的に若返らせていたと考察。ロックスとの間には、世代の異なる子をくれはは生んだ。クローバー、ブルック、ロジャー、グロリオーサ、シャクヤクは、みんなロックスとくれはの子供たちだが、世代が違う理由は、くれはの若返り。
ちなみに、リンリンの父(ブルックの兄)の母親は、カルメルだと再考察。カルメルはリンリンの婆ちゃん。ロックスが巨人だとして、巨人国の真の女王・天竜人カルメルを妻にするのは妥当。
【バッキンのメモ】
× → クロスで、ロックスと近い。ゴール・D・クロス辺りが本名だと考察。人魚は確定的で、イムとロックスの娘? それとも孫娘? キン→(K)IN→インでイムとかなり近い。ロックス+イム → クロスイン → バッキンとなる。バッキンと白ひげの娘にバンキーナがいて、息子はもちろんウソップ。
ビッグ・マムとルフィはイムの子孫?
【リンリンの祖母(もしくは ひい婆)はイム?】
ビ(ッグ・マ)ム → ビム → イム、マムのマを120度回転させるとイムという文字。イムイム → インイン → リンリン、B"i"g Ma"m" → IM
当チャンネルではビッグ・マムの母親は人魚だと堅く考察。リンリンの母親の母親(もしくは祖母)がイムだと想定している。また、リンリンの父親の父親がロックス。父親の母親は カルメルかな。
【ルフィも実はイムの子孫?】
イムとモンキー家の子孫がガープ。イム自身がモンキー家でもいい。
イムはルフィの写真を傷つけたが、元夫なのに裏切った憎きロックスを思わせる様相なので、自分の子孫にもかかわらず消したいということになる。
麦わら → 「M」UG「I」WARA → IM
「ム」ギワラのルフ「ィ」 → イム
ナミはビッグ・マムの娘なので、当然のごとく
ナミ → NAMI → IM(逆読み)
フランキーはビッグ・マムの息子(夫はツキミ博士)なので、当然のごとく
カテ「ィ」・フラ「ム」 → イム
チョッパーはビッグ・マムの息子(夫はミヤギ)なので、
わたあめ大好きチョッパー → WATA「M」E DAISUK「I」
ジャッジはレイリーの息子なので、当然のごとく
ヴィンスモーク → V「I」NS「M」OKE → IM
というか、ソラがビッグ・マムの娘。
ソラ → 空 → empty → (日本語読みだと) → イム(プ)ティ → イム
悪魔の子 ニコ・ロビン → aku「m」a nico rob「i」n → IM
ジンベエはレイリーの息子なので、当然のごとく
海侠のジンベエ → Jimbe → IM、海の毎の部分に「イ」と「ム」
ゴッド ウソップ → 神(KAMI) → IM ※神は仏との関連ワードで、神自体がイムと強い繋がり
海賊狩りのゾロ → 海(UMI) → IM 海の毎の部分に「イ」と「ム」。狩 → 「イ」という部分があり、寸を90度回転して「ム」の部分
次は説得力が? というか、作者としてはこれでいいとしたキャラ。
Miss Wednesday ビビ → IM
ミンク族キャロット → にんじん → NINJIN → (nnをmだと解釈し) → IM 、ミンク(Mink)族はイム
光月日和(お玉) → HIYOR「I」 OTA「M」A → IM ※小紫はニセの日和
【ゾロとジンベエの通り名】
「海賊狩り」に対して「海侠」で、海で始まる所が一致している。UMIの逆読みがイムだから、同じ字を使うことに作者は抵抗なかったのかな。ちなみに、「海賊狩りの」には「シャーロット」というカナが隠れていて、「海侠の」には「ジュエリー」が隠れていると分析。
【ワンピースの1つの正体=1つの家族】
イムとロックス、五老星の子孫で、現在生きている名前のある登場キャラがほぼ全員、満たされる。
当チャンネルの思考として、イムの役割(偉大なる母:直接の母という意味だけでなく、祖母、曾祖母、高祖母……)を持っている人物が、てっきりビッグ・マムだと勘違いしていた時期があった。ロックスとイムの登場で、イムこそが全キャラの偉大なる母という思考に切り替わった。ビッグ・マムさえも、イムの子孫に過ぎなかったオチというわけだ。なお、作者はこんなに仕込んだのだから、バレたことが理由で変更はあり得ない。エースが生き返るだけでも作者は「ワンピースの崩壊」と語る。核心のこの設定(ルフィはキャラ全員の親戚)を変更したら崩壊してしまうので、バレてしまっている方がマシというわけで。
【ワンピースの正体】
ラフテルというのは月へ行く船(巨大生物)。月に行って何かすると、地上が1つの大陸になり、海も1つに繋がる。人類のルーツは1つで、皆が家族だった。海に沈んでいたDの王国も地上に出現し、ルフィの欲しかった物(みんな家族で自由な国の王権)が手に入る。
《イムとイブ》
語呂も合うが設定が完璧に合う。イブというのはすべての人類の母親(直接の母の意味だけではなく、祖母、曾祖母、高祖母……)となる。また、陽樹イブはマリージョアにある。
《ワンピースの正体は絆ではない》
絆というのは血縁が無くても成立する言葉で、単独で「絆」という場合、むしろ血縁が無い時に強調されやすい。そして、作者はワンピースの正体に対して、絆ではないと答えてたような。となれば、血縁しか無い。白ひげの欲したものは「家族」だが、ルフィの欲したもの(幼少期にサボとエースの前で語ったことでロジャーと同じ言葉)は「世界中の皆と家族になりたい」ではなかろうか。それがワンピース! ただし、1つとは限らず、世界が1つになる(海が1つになる)事で出現する宝こそが、表に出てくるワンピースだろう。
エネルとシャンクスはレイリーの息子!(イムの子孫)
ゴッド・エネル
神を名乗るエネルに対し、仏・イムが存在してはエネルの立場がない。しかし、エネルがレイリーの息子ならば話は別。イムの子孫にエネルがいるわけで、エネルの立場は揺らがない。むしろ、イムの血筋だからこそ、神を名乗ることができた。
エネルの母親は空島ビルカの女ではなく、ビルカに置き去りにした元ジェルマ女王エルミー。
レイリーの弟に黄猿ボルサリーノだと考察。レイリーは一般用語では光の単位だし、黄猿もエネルも光系の能力。エネルとボルサリーノは叔父と甥という近親。
出典 www.amazon.co.jp
【方舟マクシム】
エネルの乗る方舟。
マックス+イムだと考察。
マクシムのパーツには女っぽい顔があるが、あの顔がイム?
【神と仏の序列】一般雑学
①仏陀=仏様 (釈迦、阿弥陀仏、薬師仏、大日仏など)
②菩薩 (観音、地蔵、弥勒、文殊、普賢など)
③縁学=自分で悟りに至った者
④声門=釈迦の弟子達 (目連、迦葉など)
⑤天部=神 (四天王、大黒天、弁天、竜神、鬼子母神など)
⑥人間=我々
実は仏より神の方が格下。イムよりエネルのほうが格下と言える。
神には幅広い意味があり、宇宙の創造主という意味での神ではなく、天人・天女クラスのことを神とした認識。神ガン・フォールも、空島人よりちょっと偉い程度で、著しい違いは無かった。ゴッド・ウソップの格も、凡人よりは格上程度の位置。
《ジョジョの余談》
1部と3部のラスボスはディオで、3部からは時間の能力者となる。4部の吉良(キラ)も時間の能力者、5部のディアボロも時間の能力者で名前もディオと近い。ディオ(初代ジョジョの体)の子孫では? スタンドはキラとディアボロの姿が近い。5部の主人公ジョルノとディアボロは実は瞳の色が同じ。実は同じ遺伝子だと導ける。キラもディアボロも、遺伝子は主人公と同じなのだ。親戚同士で戦っていることになる。ヒロインのトリッシュも親戚だ。それを明かすことが演出ではなく、隠すことが演出だという例だ。
【シャンクスもイムの血筋】
頂上戦争をあっさり止められる血筋。
赤髪 → Akagami → IM(逆読みの先頭)
シャンクスはシャカ(仏)が語源の1つかな。クという文字は、早書きとか汚い字だと、「カ」のようになる。シャンカスから文字を取り出してシャカ。
イムの剣とシャンクスの剣は似ている。まあ、今更だが。
レイリーの息子シャンクスと五老星の関係
イムの子孫で天竜人の資格があるレイリーの息子ならば、当然シャンクスも天竜人、しかもイムの血筋。五老星とも問題なく話し合える立場。
シャンクスの母親はシャクヤクだと考察。レイリーの妻の1人。なお、作者からレイリーとシャッキーに関して、3回も「夫婦」という表現がある。誤誘導されがちな本編ではなく、コミックの読者コーナーでの直接の言葉となる。
シャクヤクの父親がロックスだと考察。シャンクスはロックスの孫でもある。シャクヤクの母親は、「くれは」かな。くれはは漢字で紅葉で、花の咲く植物。つまり、くれははアマゾン・リリーの元女帝の天竜人ということに。
エネルの両親・家族を特定~レイリーとエルミー【ワンピースネタバレ考察】
エネルの母親や妻子は上のリンクで解説。
ゾロとイムは仏教で関係
【ゾロの技と仏教】 ※意味は検索で調べて欲しい。全て仏教用語を含む。正確にはゾロアスター教も混ざる。
三千世界
九山八海
108煩悩鳳(ポンド砲)
阿修羅
六道の辻
というわけで、この強い証拠で充当。
ありそうな意見に あらかじめ回答
●作者が「恋愛は描かない」って言ってるワンピースだしwwwww
別にガープとビッグ・マムの恋愛は描いてないでしょ。隠し夫婦は恋愛を描いたことにはならない。また、略奪でも子供は生まれる。
作者の言葉には必ず、抜け道がある(「女ヶ島では女が生まれる」の抜け道は「出身者でも、島の外では男の子を産む」。むしろ、「女ヶ島の女が島の外にいて男を産んだ事実」を隠すために作者が定義した。)
また、作者の言葉でも間違っていたことがある(ウソップの母が出ているのに、ロビンの母オルビアが出た頃に「家族関係を描いたことは無い」と宣言した)。
解釈次第では、プリンの恋愛は描いているし、人魚夫婦のアラディンとプラリネの仲がいい所も描いている。「恋愛ではなく夫婦愛なら描けばいい」とか「政略結婚なのだから恋愛ではないので描けばいい」という尾田マジック。16歳のしらほしへの求婚が何度もある。もちろん、求婚も恋愛ではない。極めつけは、惚れる相手は近親ばかりなのだから、恋愛ではないと言い切ることも可能。プリンとサンジは3親等の叔母と甥なのだし。
●おだっちが連載開始前からそんなに仕込んでいるなんてあり得ない
作者には大学生時代から温めていた内容がある(作者の言葉あり)。むしろデビュー前から抱えていた内容が当チャンネルの話。仮にネットでバレても、それを変更なんてあり得ない。打ち切られていたら、その設定は明かされずに完結した。「ワンピースの正体だけはネットで見てしまったら変更する」という言葉もあるが、見なかったことにして調整して強行もあり得る。当チャンネルが語る「全員ルフィの家族」は、もう1つのワンピースの意味となる。
他の作品でも、多くの場合に仕込みがある。聖闘士星矢で有名な車田正美には打ち切り作品が何本かあり、少年時代から温めていた男坂は打ち切りとなった(打ち切りの20年後に再開してはいるが)。サイレントナイト翔も打ち切り。両作品は仕込みや伏線だらけだったが、公開されることなく終了となった。恐らく、翔の場合には主人公の母親や姉が謎の人物シスターだとか、そういう設定があったはず。しかし、打ち切られた以上は、非公開なのだ。聖闘士星矢は続いたので「実は最初にバトルしていた少年たちは全員が兄弟同士だった」という真相が明かされた。もし、打ち切られたら、それすら闇の中。
シルバーズ・レイリーに隠し子が40人!【考察】
子沢山のレイリーとなれば、ワンピースの登場人物の一部は、ごっそりとイムの子孫。その中には、ゾロやサンジ、サボがいる。ロックスの子孫(その中にはバッキンやココロやビッグ・マムがいる)を合わせれば、ワンピースの登場人物のほとんどをカバー。麦わらの一味はブルックやチョッパーも含め、全員がロックスの子孫。その中には、イムの子孫も混ざっている。